猫の話をしようか

Withcat 猫と飼い主の絆について

【リンパ腫】1月16日 飼い主の責任で ~レスキュー(3/7)~

【関連コンテンツ】

「その日」がくるまで生きようず!
f:id:masami_takasu:20180725192309j:plain文:miyakonokaori (本記事は2014年に執筆されたものです)

順調そうに見えた猫さんですが、
本来だったらもう一度、下痢止めのお薬を与えるはずだったのに、
飼い主が様子を見てしまったために、昨晩、また下痢が復活してしまいました。

完全に下痢がストップしたと確認できてから、やめるべきでした。

「また便秘してしまったら」
と一歩先を考えてしまったために、今が見えていなかった。

これは飼い主の判断ミスです。
ごめんね、つらかったね。

消していたエアコンをつけると、猫さんソッコーで温風の真下へ。

ここが世界でいちばんあったかいニャ
f:id:masami_takasu:20180725192614j:plain
きみのちいさな世界の楽園は、ソファの上なのだね。
体の芯があたたまるまで、そこにいて、おなかを休めようね。

というわけで、夜の食欲増進剤は飼い主判断で与えるのをやめました。
もし、今の状態でたくさん食べてくれたとしても、嘔吐してしまう可能性が高そうだったから。

これは飼い主さんたちのブログで学んだことです。
下痢をしてしまったときは、体を休ませながら、
ゆっくりと時間をかけて、水分と栄養を摂らせた方が良い、と。

ペリアクチンを飲んでしまうと、「食べたい」という信号が出て、
食べられなくてもごはんスペースへ何度も行ってしまって、体力を消耗してしまうからね。

今はとりあえず「食べる」ということはおいといて、ゆっくり眠らせてあげたい。
食べてくれるのは、下痢がちゃんと治って、
消化器官がしっかりと仕事をしてくれるまで回復してからでいい。

この飼い主の判断は、たぶん間違っていないと思う。
これまで頑張ってきた、たくさんのペットたちが教えてくれたことだから。

 

f:id:masami_takasu:20180726134004j:plain

そうだそうだ、実はここへきて猫さんに変化が。

猫さん、自分からお水を飲むようになりました。
たくさんではないですが、お水…というかお湯をボウルに入れると、すぐに来て口にします。
「水分を摂らなきゃ」と、本能が指示しているのかもしれない。

すごいな、生き物は。
この生命力を信じよう。

そして夜が明け――

朝、早めにAちゃんに、いつも通りの薬を飲ませてもらい、下痢止めも入れました。
食欲増進効果が出てくるであろう時間には、私も起きているので、
今朝はペリアクチンも飲ませてもらいました。

私が起きた頃には、猫さんいつものストーカーに。
「食べたいー」と言ってくるのですが、ごはんスペースのお皿は少ししか減っていないので、「これ食べよう!」と、いっしょにごはんスペースへ行って、座りました。
褒めてもらえると思った猫さん、カリカリをいい音を立てて食べ始めましたが――

おや?
この数日、猫さんのマイブームだったシーバではなく、
これまでメインで食べていたアズミラのほうを食べている……?

その後、お皿のウエットを食べ始めましたが、
ん? それ焼きかつおじゃね?

そうなのです。
猫さん、今日は食欲があった頃と同じ、焼きかつおとアズミラを好んで口にしています。

ううむ、調子が上向きになってきたってことかな。
だったらうれしいなぁ。

猫さん、今日も様子見ですが、おなかが小さくなった気がするのは、どう捉えるべきか。
腸管の腫れが小さくなったからだと信じたいけど、
単に食べる量が少なくなったから痩せちゃっただけかもしれない。

今夜の食欲増進剤は、体調を見ながらどうするか考えよう。
下痢止めのお薬は……うーん、難しいとこだなぁ。
完全に下痢を止めて、体力回復に努めたいけど、
前に便秘したときの猫さんのしんどそうな様子を見ているだけに、迷うところ。

猫さんの様子をしっかり見ながら、夜までに飼い主の責任で決めなくては。

 

――【リンパ腫】レスキュー(3/7)・つづく――

文:miyakonokaori

――次話――

――前話――

まとめ読み|抗がん剤治療 ⑧- レスキュー1回目
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。

週刊Withdog&Withcat
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。

――この章の1話目です――

――この連載の1話目です――

――おすすめの記事です――

――出典――

※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。

© 2017 Peachy All rights reserved.