「その日」がくるまで生きようず!文:miyakonokaori (本記事は2013年に執筆されたものです)
世間様はクリスマスイヴですが、うちは特に何も変わったことはない火曜日。
つまり、通院日です。
●
つか、イヴに予定あって良かったじゃん!
うん、まあね…
帰りにケーキぐらいは買おうと思ってるYo…(ひとり用のな!)
●
実は先週、猫さんの状態に思いがけない急変があり、肝を冷やした飼い主でした。
しかし幸い、薬が効いたらしく、ここまできました。
それにしてもなぁー…
その直前は、猫さん調子が良くて、先生からは「二週に一度の通院で大丈夫と」言われ、飼い主は浮かれていた矢先のことでした…
それがまた、また一週ずつの抗がん剤投与になるかもしれないとは…
しょうがないね、そういう病気なのだから。
●
あと、おなかがちょっと張っているのが気になる。
トイレに行っても出ない、ということを何回かしていたし、いよいよ腎臓かも…と不安になる。
それも診てもらおう。
今日の予定はシクロフォスファミド。
これまで比較的穏やかに過ごせている抗がん剤です。
●
さて、では成績発表(血液検査)でござい――
(カッコ)内は猫の基準値です。
PCV【赤血球率】 24 (32~45)
WBC【白血球数】 281 (55~195)
RBC【赤血球数】 483 (550~1000)
ヘモグロビン 7.9 (8~14)
血小板数 50.4 (30~80)
総蛋白 5.4 (5.4~7.8)
リンパ球 11614 (1500~7000)
むー…厳しいっすな…
白血球もリンパ球も、めっちゃ増えちゃったね…
というわけで、また毎週の抗がん剤に変更確定。
ごはんは食べているのに、なんで貧血が止まらないかなー。
骨髄抑制がかかっているのかな…
それにしても、猫さん、
血液の数値が良くないときのほうが、傍目には元気に見えるから困りもの。
「病気じゃないやい!」と強がっているんだろうかねー。
そんなとこまで飼い主に似なくてもいいのだよ…
●
体重は2.72キロ。
いい感じなのだけど、おなかに水が溜まっていて、そのせいだったらという心配も。
先週の急変で病院から帰ってきたあと、頑張って食べてくれていた結果だと信じたい。
クリスマスの買い物などいろいろしているうちに、そんなこんなでお迎えの時間に。
今日はイヴなので、いつもお世話になっているI先生と看護師さんに、
クリスマスのお菓子をプレゼントしました。
●
すると先生は
「実は僕、今日誕生日なんです。わー、言っちゃった。はずかしっ」
と、照れながら告白。
んーもー、もっとはよ言ってくれれば、もっといいお菓子にしたのにー!!←やっぱりお菓子か
「先生、おいくつになられたんですか?」と訊くと
「28になりました」と先生。
「わっか!!!!」
思わず叫ぶと、キャリーにいた猫さんも「ニャー」とツッコミ。
笑いのこぼれる診察室でありました。
●
ちなみに猫さんは、超音波検査・血液検査・尿検査の結果、
腎臓が悪くなっているわけではなく、腸管に腫れがあることが判明。
腹水もナシ。
腸管の腫れがリンパの腫れなのか、感染症での炎症なのかは不明ですが、
リンパだとしたら、もっとガクッと数値にでて、容体にも影響あるみたいなので、抗生剤で様子を見ることに。
●
この日のお会計は、
あわせて、¥33,291円でした。
帰宅後、猫さんとツリーを見ながら
「来年もこれ見ようね。また飾り付けのとき邪魔していいよ」
と、約束をしました。
どうせ新年になってもまだ片づけずにいるくせに
うむ、鋭い。
たぶん1月半ばぐらいまで、このままだ。
――【リンパ腫】3クール目(1/16)・つづく――
文:miyakonokaori
――次話――
――前話――
●
――リンパ腫に関して(犬猫共通記事)――
リンパ腫は飼い主さんが気付くことが多いのです。
時々体を触ってあげてください。
●
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。
●
――この連載の1話目です――
――おすすめの記事です――
――出典――
※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。