「その日」がくるまで生きようず!文:miyakonokaori (本記事は2014年に執筆されたものです)
今日は薬とサプリの備忘録がまだでござった。
10時に朝の薬と「キラキラ水素」の水7mlをAちゃんが。
その後、金缶を半分、ごはんスペースに。
ちなみにうちのウエットフードは、
焼きかつお以外はすべてペットチニックとDフラクションを入れています。
ウエットは栄養が少ないので、補う意味も。
▼
11時40分ごろ、ペットチニック0.5mlとDフラクション2滴入りのモンプチスープ
(今回は全部、体内にいれてほしいので、サプリ少な目)。
あと、お水もほんの少し足しました。
貴重な水分摂取タイムなのでね!
▼
12時30分にコルディM。
「コルディM」にも、風味づけのヤギミルクと耳かき一杯程度のタヒボエッセンスを入れています。
これを8~10mlのお水で溶き、飲ませます。
と、このワンセットを、朝晩に二回がベース。
今日はこれから、猫回虫の二度目の塗り薬を落とさねば。
●
ペットチニックは貧血抑制、Dフラクションは免疫力向上、
コルディMとタヒボエッセンスは腫瘍を小さくするために与えているものです。
猫はペットチニックだと一日1.2ml、Dフラクションは一日8滴ぐらいが目安になりますが、
うちの猫さんは、末期&抗がん剤中ということもあって、倍量を目標に摂らせるようにしています。
というわけで、減りも早いっすわ!
本日、3本目のDフラクションを注文しました。
【犬猫】【D-フラクション プレミアム 30ml】Dフラクション】】【RCP】 10P22no...
¥8,430
楽天
これはねー、今は健康な猫ちゃんでも、ぜひ一日1、2滴とかでもいいんで使ってほしい。リンパ腫になる前に使って、予防したかった…。
●
時間を決めて食べる子もいると思いますが、うちはもともと食が細いこともあり、常にごはんスペースに、カリカリ2種類とウエットが置いてあり、好きな時に食べています。
カリカリ2種は、メインの「アズミラ」と、サブは子猫用のカロリーの高いものを中心に。
味に飽きずに食べられるよう、ちょっと食いつき落ちたなと思ったら、
サブのほうの種類を替えてます。
あと猫用かつおぶしをかけたり、とか。
●
ウエットは全部開けても絶対食べられないので、
いつも1/3~半分を出し、残りはラップして冷蔵庫へ。
それでも出したもの全部なくなることは稀です。
スープタイプのウエットも、一回に出す量は半分。
こちらは、ちいさなお皿に出してあたため、サプリを混ぜて、その場で与えます。
確実に、ある程度の分量のサプリを体内にいれるために食べさせるのが、これ。
●
そんなわが家には「猫のレストラン」と呼ばれる、ごはんBOXがあります。
じゃーん!!
左がカリカリBOX、右がフカフカ(ウエット)BOXです。
●
全部で何種類あるんだろう…数える気にもならん(笑)
これだけあれば、猫の食べたそうなものを、すぐに提供できるというもの!
猫さん、起きているときは、たいがいここをウロウロしています。
●
違うでしょ! アレがないよ! アレが!!!
はい、そうですね…。
●
「猫のレストラン」のレギュラーメニューは、
こちらが正式。
焼きかつお単独BOX! でかっ!!
●
なんせ、30個×2袋ありますからね。
単独BOXにせざるを得ず、で、場所とるものだから、普段は上に重ねて置いちゃってるんで…。
食欲がなかったときから、とにかく食べさせたくて、よさそうなものを試行錯誤しているうちに
こんなに増えちゃったというね。
おかげで、今は、しっかり食べてくれて、ありがたいことです。
●
さて、そろそろ薬を塗るかのぅー。
そのあとで、猫のレストランから、また何か猫さんに出しましょうぞ♪
(追記)
サプリ(チニック0.5ml・Dフラ2滴)入りスープ
19時、夜の薬とキラキラ水素
そのあとサプリ(チニック0.7ml・Dフラ2滴)入りスープ・完食
22時30分、コルディM
ごほうびの焼きかつお1本(・ω・)b
――【リンパ腫】3クール目・補足(1)・つづく――
文:miyakonokaori
――次話――
――前話――
●
この記事は、下記のまとめ読みでも読むことが出来ます。
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。
●
――この章の1話目です――
――この連載の1話目です――
――おすすめの記事です――
――出典――
※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。