今回のご相談
道端で子猫を拾った。まず何をする?
ご相談の前提
■ 飼育の未経験者です。
■ 猫の知識はゼロと思って下さい。
■ 拾った仔猫を可愛いと思っています。
なんとかしたいのですが、その方法を知りません。
質問の経緯などは、記事の末尾に記載しました。
まずは前置き無しで、皆さんからの回答をご覧ください。
ぼやっとした質問だと思われるかもしれません。
しかし、実際に最初はこれだと思うんです。 何も分からない。
誰に相談するかもわからない。
●
1.体験:動物病院に駆けこんだ
動物病院ですかね。 15年前、黒猫にゃんを段ボールから抱き上げて、近所の動物病院に駆け込みました(^^; 粉ミルクとか一式頂きました! おじいちゃん先生がとても優しくて。 お世話の仕方も全部教わりました(*^^*)
良い病院ですねえ。 その子は、猫未経験での初めての子だったのですか?
それまで飼ったことなかったんです。 アルバイトの帰り道に通りかかる駐車場に置かれた段ボール箱から声が聞こえてきて。
動物病院も初めてで…いきなり飛び込んで第一声が「助けてー!」(笑) 育たないかもって言われたら大泣き…
幸い病気はしなかったんですが、昼間寝てもらい、夜から朝まで数時間置きにご飯…しました(*^^*) 離乳食始まるまでの二週間ぐらいでしたけどね。
その時の料金は点滴してもらって3000円ぐらいでした。 病院で使ってた開封済みの粉ミルクとスポイト付き…(・・;)
▼
2.診療可能なら動物病院。不可能ならまずは水分補給
診察可能な時間帯なら、病院に連れて行きます〜 診察不可能な時間帯なら、とりあえずダンボールにタオル入れて、水分とってもらって、翌日病院でしょうか。
ありがとうございまず。 因みにhanamiciさん、猫のご経験は?

でも、これまで2匹仔猫を保護して、2匹とも里親さんが見つかりました^ ^ 1匹は特に猫風邪とやらで大変でしたが、幸せになってくれて嬉しいです


経験豊富ですね。 私は子供の頃に猫を拾って以来経験が無いので、もし拾ったらどうなるやら。 てことで、自分のための企画でもあるのです。

生徒さんに地域の猫を保護したり避妊されたりな方がいらっしゃって、ど~~~しよ~~~って泣きついてご指導頂き、周りの方々に里親さん探しを手伝ってもらって、なんとか


私は猫ちゃん飼った経験すらないのですから〜
▼
3.まずは保温を
仔猫は成猫より体温が高い為、低体温症になりやすいので、真夏の炎天下でなければバスタオルや毛布で包み、湯たんぽ(カイロやペットボトル)で暖め保温します。
脱水を起こしている可能性が有るので仔猫用ミルク又は白湯を皿.哺乳瓶.シリンジ等で飲ませ哺乳状態を見ます
アドバイスありがとうございます。 具体的で分かりやすいです。
▼
4.思考がフリーズ。まずは動物病院。元気ならば餌の心配。
子猫の月齢と状態と拾った時間にもよりますが、思考と行動がフリーズします。
頭真っ白です。そして脳内の情報を検索します。
弱ってる→そういや、あそこに動物病院が! 幾らかかるの?
元気→餌!ホームセンターにペットコーナーあったな。
拾ったの夜→万事休す
多分こんな感じになると思います。
経験がないとフリーズしますよね、きっと。
それなりに知識があっても、突然だとフリーズかもしれません。
アドバイス、ありがとうございます。
ねえねえ、夜間ってさ。動物の夜間の救急病院。各自治体にないもんなの?
うちはさ、近くにあるんだよね。車で10分。
うちの近所に夜間の動物救急あるんだよね(笑)
うちの子もそこ行けばよかったのに、
クレジットかあとか思って躊躇したバカはコイツです(笑)
うちの子で何度も飛び込んで、良く知っています。
夜間の救命救急の上手い使い方は、まず電話をするんですよ。
で、どうしたらいいですか? と訊く。
すると、実践的なことを教えてくれます。 そこまではタダ。
今、これこれの状況で、救命救急に連れていくべきかどうか分からないのでお電話しました。と、まず伝えます。
で、行く必要があったら、本当に行くわけです。
行かなくて大丈夫な場合は、そう言ってくれます。
▼
5.まずは動物病院で検査を。そしてプロにアドバイスをもらう。
とりあえず、動物病院へ連れていって病気の有無を確認。獣医さんや看護師さんに初めて飼う事を言ったらあちらもプロなので色んな事を教えてくれるはずです。
アドバイスありがとうございます。
やはり動物病院ですね。 これからも色々おしえてください。
▼
6.思考がフリーズ。まずは動物病院。元気ならば餌の心配。
低体温か? ノミは?(特にミミ) 目やには?
体力があるようならお風呂に入れる。
とりあえずミルクは牛乳で対応。猫用のミルクがあるのですぐに切り替え。
哺乳瓶がなければシリンジで代用。細いストローでも。
病院に行ければ一番なんですけどね。
シリンジって、どこで手に入れるの?
すいませんそのまま書いてしまいました。シリンジは病院行かなきゃですよね。
病院によっては無料でくれるところもあります。
でも、口の中のどこらへんまで突っ込んでいいのかわからないから、
怖いっす。゚(゚´Д`゚)゚。
入れかたが浅いと口の両端からもれてしまいます。
吸ってくれればこっちのものですよね。後なるべく鼻に入らないようにしないとですね。3年前に出入りしてた施設で、子猫とりあげて お世話してミルク飲ませたの思い出します
そうかあ、ストローでいいんだ。
なるべく細いストローでお願いします。
子猫を上向きにせず、お母さんのおっぱいを飲むような、うつぶせの体勢で飲ませる方法だと落ち着く子も多いです。
この方法なら哺乳瓶で飲んでくれる子も多いですよ。
後ミルクの温度ですね。冷めると飲んでくれないんですよね。
ミルクの温度はやはり人肌程度?
でもすぐ冷めちゃうんですよねえ?
タオルで哺乳瓶包むとかすれば温度の下がり方、ゆるやかになります?
お湯を用意して常に温度が下がらないように、冷めたら哺乳瓶をお湯につけながら、温めながら温度を落とさす授乳ですね。
授乳の情報は本当に正確で役立ちます。
写真があった方がと思い、シリンジで飲んでいる姿と、
獣医さんに行った後で、医師とペット用品ショップで聞いて買ったものです。
シリンジのみ獣医です。
▼
7.まずは動物病院で診察を。そして猫ミルク
はじめまして まず診察ですね。
牛乳は下痢して脱水して、命にかかわるから、猫用ミルクですね。
月齢ごとのの飼育方法です。
https://pet-with.net/10023.html
アドバイスありがとうございます。
頂いた情報、参考にさせていただきます。 またよろしくお願いします。
▼
8.体験:ブリーダーさんに相談。先ずは温める。
うちの子を引き受けた時、まだ生後2週。
それまでは、離乳完了の子しか迎えた事なかったので、知り合いのブリーさんにご連絡して、先ずは温めること。ミルクのあげ方、排泄のお世話の仕方を教わりました。そして落ち着いた頃病院へ。息子と私で育てました。
アドバイスありがとうございます。
頂いた情報、ご回答のリストに入れて、皆さんで共有します。
●
感謝とお詫び
▼
ログの一部で遡れないものがあり、掲載を断念したものがあります。
また引用リツイートしていただいた先のスレッドは、今回は追いきれませんでした。
貴重なコメントをいただいた皆様に、感謝とお詫びをいたします。
●
※下部に、Twitterへのリンクがあります。
※この記事は、Twitterへの書き込みをまとめたものです。
※記事は今後も、随時更新されます。
●
Q&Aを行った経緯【保護猫でお願い】
今WIthcatで、不思議な現象が起きています。
『猫 拾った』のGoogle検索で、サイトに来る方が多いのです。
出産ブームは過ぎたはず。何故?
とにかく、困っている人が多いので、 Withcatにノウハウを掲載しようと思います。
協力いただけませんか?
●
2週間くらい前に気づき、紫藤咲さんの連載記事を探したのかな? 一過性だろうと思ったら、毎日なんです。
そのうち『猫 拾った どうする』などのワード検索からもサイトにいらっしゃるように。 ああ、本当に困っているんだと思った次第。
●
で、自分で検索してみたら、意外にズバリの情報がないんです。
猫を飼った事が無くて、偶然拾って、身近に猫飼いさんがいなかったら、そりゃ困るだろうと思いました。
●
過去に動物を何も飼った事がなかったら、もしかすると動物病院を思いつかないかもしれないし、拾った子を連れて行っていいかどうかも分からない。
愛護団体なんて、想像がつかないだろうなあと思いました。
●
正確に言えば、一応ネット上には、どうすればいいかの記事はあるにはあるのです。
しかし、知りたい情報の前に頻繁に広告が出て混乱したり、前置きが長すぎて、情報に行き着くまでに記事を噛み砕かないといけなかったり。
困って検索したんだから、余分なものなしで、回答にしたいなと思いました。
●
【Twitterへのリンク】
【保護猫でお願い】
— Peachy (@peachy_love) August 29, 2018
今WIthcatで、不思議な現象が起きています。
『猫 拾った』のGoogle検索で、サイトに来る方が多いのです。
出産ブームは過ぎたはず。何故?
とにかく、困っている人が多いので、
Withcatにノウハウを掲載しようと思います。
明日からQ&Aを配信しますので、協力いただけませんか? pic.twitter.com/ScN2o4uuaL
● ● ●
●
この記事は、下記の週刊Withdog&Withcatに掲載されています。
●
――猫を拾った関連記事です――
――猫の診察記です――